
Linux(リナックス) この単語を知っているでしょうか。
オープンソースの無償で使えるPC用OSですが、サーバー運用等を除いてWindowsやMacほど一般には浸透していません。
「そもそもLinuxでDTMなんかできるのか?」と思われた方もいるでしょう。
その答えは、YESです。当然シェアウェアの数ではWindowsやMacには敵いませんが、Linuxには有志の方々が作られた素晴らしいソフトウェアが
多数存在し前二者とは違う独自な魅力が多くあるのです。
こちらでは筆者の現行PC環境をベースに、今回から数回に分けて「LinuxでDTMをする」ことについて書き記そうと思いますので、LinuxDTMに興味がある!という方は是非ご覧くださいませ。
Linuxの特徴
まずDTMの話をする前に、Linux本体のことについて少しお話しておきます。
LinuxはWindowsと同じように汎用PCにインストールして使用する
オペレーティングシステム(OS)です。
Linuxの大きな特徴においては数種類あり、その中でも
◎ディストリビューションOS、つまり派生OSが多く存在し自分の使いやすさに合ったOSを選ぶことができる
(Ubuntu、Debian、LinuxMint、RedHat、Fedora、ArchLinux、等この他にも多数存在)
◎ほとんどのLinuxOSは無償で使用できる(Red Hat等、一部例外有り)
◎無償無登録で使用できるソフトウェアが多い
◎読み込み書き込み動作が速い
主にこのような特徴があります。
GoogleCHROMEやFireFox等のWEB閲覧ソフトはもちろんLibreOffice、Skype、Discord、OBS-Studio、Spotify等、WindowsやMacで使える有名なソフトで対応しているものも数多く存在します。
※Linuxを導入するにあたってのWindowsとの違いですが、これはあまり変わり無いように思います。
素体となるPCがあり、それにインストールする手順等においては(ブータブルUSBだけは自作しないといけませんが)Windowsとの大きな違いはありません。
(むしろアレコレごちゃごちゃしていない分はWindowsより簡素かも)
筆者のLinux環境
そして筆者のLinux環境ですが、現在は下記のようになっています。
DTM関連ソフトウェアについても記します。
(Linuxに直接関係ないマイク等の機材は省きます。)
パソコン
CPU:Intel® Core™ i7-8700
メインメモリー:32GB
OS:Ubuntu20.04LTS
周辺機材
オーディオインタフェイス:ZOOM U-24
DTM関連ソフト
DAW:Ardour6.9
音源チェック等:Audacity2.3.3
VOCALOID2:鏡音リン・レン 初音ミク ※双方アペンドディスク有り(スタンドアロンで使用)
Windowsエミュレーター:Wine6.0.3 & PlayOnLinux4.3.4 (VOCALOID2起動用)
以上の環境で現在楽曲を制作しています。
筆者は「Ubuntu」というLinuxディストリビューションOSを使用しています。
このOSは初心者にもわかりやすく、セキュリティ更新や日本語フォーラムも活発なのでオススメのOSです。
※余談ですがWindowsエミュレーターであるWineに関しては、記載のVOCALOID2を始めだいたいのWindowsソフトは動きます。
ただし、MMDやMMM等3D処理が必要なソフトは起動できずかつそれ以外でも全てのWindowsソフトが動くというわけではないので注意が必要です。
参考までに直近のLinux環境で書いた曲も貼り付けておきます。
LinuxでDTMをする その意味
LinuxでDTMをする
これだけを聞くと人によっては「Windowsでいいじゃんか」「なんでそんな茨の道を…」と思われる方がいるかもしれません。
なんでLinuxでやろうと思ったの?「人と違うことがしたかった」のもありますが、それに対する筆者の正直な気持ちを言いますと
Windowsに飽きた(+嫌になった)
これが一番大きいです。
今現在、どんなソフトもどんなサービスもWindowsで提供されているものはそれこそ莫大な数が有ります。
しかし、筆者はその「物も情報も何でもあるしみんなそれでやってる」環境に前々から飽きてきていました。
あえて自身をニッチな場に立たせることで何か新しい発見、刺激を得たいと思いLinuxで作曲をできないか調べては挫折しを繰り返し、ようやく自身の納得する環境を作り出せた。
そして、それを日本語で共有することで「LinuxでDTM」を広めたいなと思っています。
ですので私がLinuxでDTMをする意味は
Linuxで作曲活動をすることでのWindowsやMacとの差別化
LinuxDTMの魅力を発信したい
以上の2つです。
WindowsDTMer、MacDTMerはそれこそメチャクチャたくさんいるし情報合戦も物凄い。ゆえにちょっと窮屈に感じて離れたくなったのもあります。
(あとは自分が日本語で最新情報を開拓してやるという野心的なものも少し)
ですので、私と同じように「WindowsやMacから離れてLinuxMusicの世界を
覗いてみたい」とお思いの方にこれから私が書いてゆくLinuxDTMの情報が
少しでも役に立てば幸いであります。
次回からはDAWの種類や導入、プラグインの種類や導入のお話、そしてLinux上におけるプラグインの状況等をお話したいと思います。
UbuntuやLinuxの基本的な使い方についてはこちらで詳しく解説するとDTMと関係なくなってしまうので下記によくわかる解説サイト様のリンクを貼っておきます。
それでは今回はこのへんで。
あなたのコメントをお待ちしています