
正直、冗談かと思った。
でも冗談じゃなかった;
本日より「CeVIO Creative Studio S」の新ソングボイス 『ハルオロイド・ミナミ(HAL-O-ROID)』が無料公開されました。 → https://t.co/8tcEWQmHUx
— CeVIOプロジェクト スタッフ公式 (@CeVIO_st) October 20, 2016
三波春夫さんと言えば「世界の国からこんにちわ」など数々の名曲で日本の歌謡界をリードし続けた人物です。
その功績についてはWikipediaやCDで確認していただくとして、そんな大御所の生前の歌唱から仮想ボーカリストとして再生されたのです。
こりゃとんでもないことだよ!!
故人を仮想ボーカリストとして再生した例は過去にも植木ロイド(Vocaloid非売品)が存在しますが、こちらは植木等さんの息子である比呂公一さんの声を元に制作されています。
こういったことが現実に可能になっている時代なんですね。
可能性とロマンを感じます。
ハルオロイド・ミナミは無償配布中!!
なぜそうなのか;
プロモーションを兼ねての事だとは思いますが、それにしたって太っ腹すぎます。
無償配布ということはCeVIOの体験版にデータを追加すればすぐに使うことができます。
CeVIOってなんなの?って人もこの際迷わずトライするんだ!!
体験版とハルオロイドはここからダウンロードできます。
歌唱デモも凄い
データを配布しているテイチクが実際にハルオロイドを使用したデモを公開しています。
驚きの歌唱力;
三波春夫さんが元なら当然か;
特にしゃくりの感じとビブラートが素晴らしいです。
もちろんしっかりと調整を行った結果だとは思いますが、これだけの力を秘めたライブラリが無償配布されたとなればDTMerなら使ってみるしかないでしょう。
女声ライブラリが多い中で貴重な男声ライブラリ
驚異的な歌唱力であることの他に、VocaloidとCeVIOの両方を合わせて見ても女声ライブラリの数が多く、男声ライブラリであることだけでも非常に有用です。
自分もVocaloidでメグッポイドとIA、CeVIOでもONEと女声ライブラリしか所有していませんでした。
いずれ男声ライブラリも追加したいなあと考えていましたが、何となく的を絞れないでいました。
VocaloidにはKAITOやがくっぽいどといった実力派のライブラリがありましたが、CeVIOにもエクシングが販売するColor Voice Seriesに男声ライブラリが存在しています。
しかしこれが中々微妙なラインナップで銀咲 大和以外の男声ライブラリには魅力を感じませんでした。
そんな希少な男声ライブラリに突如現れた実力派。
今後どれほどのデータが発表されるのか今から楽しみで仕方ありません。
まずは軽くテストから
そんな訳で新らしい環境にしてから一発目はハルオロイドのチェックになりました。
CeVIOのソングトラックでは声質調整スライダーを0~100で調整が可能です。
これはVocaloidのGenと振る舞いが似ていて、0に近づけるとフォルマントが高く、100に近づけるとフォルマントが低くなります。
実際に聞いてみましょう。
声質 50(標準)
声質 100(低音)
声質 0(高音)
音声は完全なベタ打ち未調整です。
配布中の公式で年齢設定が37.3歳となっていましたが声の感じだともっと若いような気もします。
期待はした通り自動挿入されるビブラートが素晴らしい感じです。
声質0はかなり機械的というか、ちょっと無理がある感じになってしまいますが声質 100の方の低い声は使えそうです。
男声ライブラリということで、やはり無理に高い方に向けるより低い方で使う方が適しているということでしょうね。
折角なのでもう少しだけ弄って雰囲気が出るか挑戦してみました。
歌い出しを下からにしたのと、一部語尾をわざとらしいくらいしゃくるようにしてみました。
ビブラートも少しだけ調整してあります。
まだ僅かな時間しか触っていませんが、ビブラートとピッチベンドのコツを掴めばかなり追い込める気がします。
隙をみて挑戦してみたいと思います。
おまけ
Beautifule Worldで作成したONEのプロジェクトファイルをハルオロイドに歌わせてみました。
Volumeデータに対して敏感に反応してしまうようなのでVolカーブを削除してデフォルトにしてあります。
Beautifule World HARU-O-ROID version
ONEのデータから1オクターブ音を下げています。
音価に対してばっさりと音を切る傾向があるようなので、語尾のタイミング調整が重要になりそうです。
CeVIOのバージョンを5にしましたが、まだ強弱記号の振る舞いの確認もできていないので調整としてはまだまだです。
しかしこのハルオロイド、どんなことができるのか?どんな歌を歌えるのか?と試してみたくなるいいライブラリですね。
新しくなったCeVIOともども、習作にトライして使っていきたいと思います。
いかがでしたか?
興味を持たれた方はぜひ体験版からでも、もちろんパッケージからでもw
CeVIOの実力を試してみてくださいね。
あなたのコメントをお待ちしています