
楽曲の基本ともいえるリズムを作るドラムパート。
少しでも改善するために基本となる三点セットの音作りを始めてみました。
前回はバスドラムを調整したので、今回はスネアドラムを調整していきます。
スナッピーの高域がやや耳につく気がしますが、最終的にパラアウトして調整を行うので今回はここまでにしました。
サクっとまとめ上げる技術が欲しいです;
今回の補足はコンプレッサーについてです。
Contents
コンプレッサーとは何か?
コンプレッサーとはその名のとおり「圧縮機」です。
設定したしきいを超えた音量を適切に圧縮する音量の補正を行います。
その特性から昔は”サスティナー”とも呼ばれていました。
コンプレッサーには特有のパラメーターがあり、この調整により音の存在感を増したりパート全体のまとまりを良くしたりと今や必要不可欠なエフェクタになっています。
メイクアップ(Make Up)
メイクアップはコンプレッサーの動作によって行われるリダクションに対する音量補正や、残響の音量を上げたりするために設定するパラメーターです。
一般にあまり大きく動かしすぎない方が望ましい結果を得やすいパラメーターです。
極端な設定にすると音量が大きく上下しすぎてポンピングしやすくなったりしますので、最初は控えめに設定して、他のパラメーターに合わせて微調整していくのが良いでしょう。
スレッショルド(Threshold)
スレッショルドはコンプレッサーが動作するしきいになる音量を言います。
スレッショルドを超えた音量はレシオの設定に基づき圧縮されます。
一般にスレッショルドを下げた場合音量が下がります。
コンプレッサーを上手に扱えるかどうかはこのスレッショルドで決まるといっても過言ではないので、パートの音量推移に注視して最適な値を見つけることが重要になります。
レシオ(Ratio)
レシオはスレッショルドを超えた音量をどのくらいリダクションするかを決める値です。
モダン系のコンプは圧縮比で設定することが多いですが、ビンテージ系のコンプはリダクション量(db)で調整する物もあります。
イメージしにくい部分だと思いますので参考の画像を用意しました。

この状態では-12dbを超えた場合2:1の比率で音量が圧縮されることを示しています。
パートによって使用方法が大きく異なるのがこのレシオで、一般に生楽器やボーカルなどには2:1以下の緩やかなリダクションを設定したり、バスドラムなど単発系の音には8:1などの強めなリダクションを設定したりします。
今回はドラムパートの調整なので4:1の設定を使用しています。
アタックタイム(Attack Time)
アタックタイムはスレッショルドと並び重要なパラメーターです。
しきいを超えてからコンプレッサーが動作するまでのタイムラグを設定します。
この値を早くしすぎると音のアタック感がなくなってのっぺりしてしまったり、逆に遅くしすぎると減衰時に掛かって残響が急に切れるゲートのような動作になってしまったりします。
打楽器などの単発系は1msなど短いアタックタイムを設定することが多く、ボーカルや管楽器などには50msなど緩やかなアタックタイムを設定することが多いです。
今回はスネアですのでアタックは0.3msと非常に早く設定しました。
リリースタイム(Relese Time)
リリースタイムはコンプレッサーが動作を始めてから動作を終わらせるまでの時間を設定します。
このパラメータの設定を間違うとポンピングが発生します。
高速ビートなどの場合コンプレッサーが動作してから動作が止まるまでの間に次の大きな音が来てしまうとコンプレッサーが掛かりっぱなしになってしまうこともあります。
テンポや音色によって設定が頻繁に変わるパラメータですので扱いが一番難しいパラメータでもあります。
スネアやバスドラムなどの短い単発の音になる楽器はリリースを短く、シンバルなどの長い残響のある楽器の場合は長めに設定する必要があります。
コンプレッサーについては言葉を尽くしても難しいエフェクトですが、パラメータの扱いの基本は上記のようになります。
最初は扱いが難しいと思いますがドラムの、それもパーツごとの調整には必須になりますし一番効果が分かりやすいと思いますので実際に手元のコンプを使って調整してみてくださいね。
次回は三点セットの最後のパーツ、ハイハットと時間が許せばパラアウトしての調整ができたら・・・いいな;
次も頑張りますので質問や自分ならこうするぞ!!というご意見などありましたら是非コメントいただければ幸いです。
あなたのコメントをお待ちしています