
venova日記になってるじゃんっていうのは置いておいて。
実際録音に使ってみたいですし、サックス位コントロールが出来るようになれば色々出来ると思うんですよね。
純正リードを折ってしまった一件から続いてリードを交換し、リードとマウスピースのマッチングが悪くコントロールがしにくい!!という所に至り、また楽器屋に行ってきました。
Contents
先生もオススメしています
チェーン系ではない楽器屋さんで心当たりのあるお店は二つありますが、片方は管楽器専門店で主にメンテナンスや輸入品をお願いする時に通っていました。(最近はご無沙汰です)
片方はヤマハの系列で教室なども運営している店舗なので、今回はそちらに足を運んでみました。
純正のマウスピースはヤマハのソプラノサックスマウスピースの4C相当だという情報があったので、ヤマハカスタムなら安心して使用できるかなと考えての事です。
しかし店頭には予想に反してセルマーのマウスピースしかなく、どうせ買うなら安心のセルマーにしとこうかな?とセルマーのS80 C**を購入することにしました。
最初はヤマハカスタムを注文するつもりでいましたが店員さんにvenovaで使いたいという話をしたところ先生(多分サックスの教室)もvenovaにセルマーのマウスピースを付けて演奏しているというお話を聞くことが出来たため、安心して購入することができました。
定番セルマーのマウスピースですので演奏のしやすさ、音の出しやすさも心配ありません。
唯一心理的に抵抗があるのはvenova本体よりマウスピースが高い点でしょうかw
いずれにせよ音が出しやすければ練習も捗りますし、音を出すのも楽しくなりますので安い投資ではないかと思います。
実際に吹いてみると
純正のマウスピースはソプラノサックスのマウスピースに比べて全体に小ぶりなので、理屈の上では「鳴らしやすい」「明るい音が出る」「サウンドは細く音量も出にくい」となります。

実際venovaのマウスピースと純正リードを付けて最初に音を出した時、簡単に音がでるなと思いました。
(ソプラノサックスは未経験でした。)
対して市販のソプラノサックスマウスピースは「音を出すのはやや難しい」「少し暗い音が出るが調整できるピッチ範囲が広い」「倍音が豊かで音量も大き目」となるはずです。

S80 C**にVandorenのリードを付けて吹いてみると純正マウスピースよりも大きく響きのある音が鳴ります。
特に音量については明確に大きくなります。
純正マウスピースより鳴らすのは(理論上)難しいですが、ソプラノサックスのマウスピースの大きさであれば難易度はそれほど変わりません。
音がでない!!という方も少しアンブシュア(咥え方)を調整するだけですぐに音が出せるようになります。
サックスの初心者はマウスピースにリードだけつけて音を鳴らす練習をしますがvenovaでも同様にまずはマウスピースでしっかり音を出せるようにする事が重要なので、扱いやすいマウスピースとリードに変える方が後々の為にも良いと思います。
それでもピッチが狙いにくい場所があります
オクターブ上の音程については半音階(F#/G#)も鳴らせるのですが、オクターブキーを押さえないF#とG#についてはなぜか半音上の音が出ます。
リード楽器は金管楽器と違って一つのポジション(運指)で音を変える演奏法はありません。
チューニングがしっかり成された楽器であれば運指によって楽器を鳴らすことが出来るはずですがF#とG#については息の流速やアンブシュアでコントロールする必要があり、その範囲がとても狭いように感じます。
(この部分は純正マウスピースの方が狙いやすいかもしれません。)
またオクターブキーを押した上のBとCも意識的に上を狙う吹き方をしないとオクターブ上の音が出ません。
リコーダーと同じ運指のライトな管楽器という位置づけに間違いはないのですが、管楽器が全く初めての方はまずマウスピースでの練習をしっかりやって音を出す感覚を身につけないと演奏が難しいと思います。
音量調整とビブラートは純正よりやりやすくなります
S80 C**はマウスピースとリードの開放が少し広めに設定されています。
リード楽器の音程はこの開放具合を唇でコントロールする事でビブラートを掛けることができます。
つまりリードとマウスピースの開放が広くなる設定のものは音程を大きく動かせます。
純正のマウスピースよりこの部分が広いため音程変化がつけやすく、音量の変化も大きくつける事が可能になります。
サックスの演奏をしたことがある人ならこの感覚はすぐに分かると思いますが、venovaが初めてのリード楽器という人には少し分かり難い部分だと思います。
リコーダーと大きく操作が異なる部分なので最初は無理にビブラートをかけようとせずにまっすぐに音を伸ばせるように練習する方が良いです。
うまく行かないのに無理にアンブシュアを動かすビブラートをしても綺麗に音程変化せずに音が出なくなったりひっくり返ってしまいます。
音を出しにくいと感じている初心者はマウスピースを変えてみては?
カジュアルな管楽器という触れ込みに対して最初のハードル、音が出ない!!にぶつかってしまった人がちらほら見かけられるvenova。
リード楽器の経験のある人がすんなりこなしている基本の部分で躓いてしまっている方はこれからも出てくるかもしれません。
いきなりセルマーのマウスピースというのもハードルが高いかもしれませんが、ヤマハのスタンダードやカスタムに変えてみるだけでも扱いやすさは大きく変わると思います。
管楽器の場合求める音や演奏のし易さ、好みに合わせてマウスピースやリードなどを選んでいく事は珍しい事ではありません。
本体が安い分他のパーツにお金を掛けることも容易ですので練習のためにマウスピースを変えてみるのも悪くないと思います。
発売から一週間が経って練習の成果を動画にしたり、サックス経験者で既に公式動画を超える演奏を披露している方がいたりと盛り上がっているvenova。
初心者の入り口としては非常にいい楽器ですが最初で躓いては勿体ないので、ヤマハさんには教則本では分かり難い音程の部分やマウスピースの交換などの情報も是非発信していただきたいなあと思います。
返信ありがとうございます。
4CMのマウスピースは中古で箱無し、ソプラノ用と書いてあったのですが?、ベノーバ標準のリガチャー及びその後4Cマウスピースとスタンダード用のリガチャーを購入してみたのですがどちらも同じ大きさで若干小さく、カスタム4CMにつかなかったのですが、改めて測ってみると全長は3mmほど長いですが、径はほぼ同じ若干大きい位のようでリガチャーの窓にヤマハのマークが中央に来ないが上端がMPの金色の筋より上で口元側の段ぎりぎり位になっていたためです。テナー・・はヤマハのサイトでの私の見間違いでした。つまりベノーバ純正とスタンダードの4Cに比べると入り具合が浅いですが何とか入りました。内径はOリング交換を試してみます。ありがとうございました。
はじめまして。Venova YVS-100へ中古で入手したYAMAHA カスタムマウスピース ソプラノ4CMを装着しようとしましたが、緩いようです。マウスピースの内径をノギスで測るとφ13.2位に対しφ13.6位ありました。何か良い方法があればアドバイスのほどお願いいたします。全体的に外形も少し大きいのでリガチャーも合わず別途購入が必要なようです。
honey beesさんはじめまして。
4C相当とはいえVenovaの純正品についてはリングの部分の溝があったりと専用設計になっているため交換マウスピースは必ずしも一致しない場合があります。
自分が所持しているマウスピースではヤナギサワのメタルマウスピースは緩く(息で温度が上がるとさらに緩む)、セルマーのS80Cについてはぴったりでした。
0.4mm程度であれば使用中にひどく息漏れすることもないので真っすぐ咥えるだけでもなんとか使用はできると思います。
ヤナギサワのメタルマウスピースではそのようにしています;
一応次善策としてリコーダークリームを使用することで息漏れを防ぐ程度にシーリングは可能ですが滑りが良くなるため演奏中にマウスピースが回転することがあります。
サックスと違いコルクを貼れる訳でもないのでアルミテープなどの方法も考えてはみましたが、今のところ良い解決策が見つかっていません。
多少強引な方法としてはゴムリングを少し大きいものに変更するという方法も考えられますが、今のところは演奏中にズレないようにするを心がけています;
リガチャーについては選択肢が色々ありますが、最近bambuのNOVAを購入してとてもよい使用感でしたので後程演奏データなども公開しようと考えています。
解決方法についてこれというアドバイスが出来ずに申し訳ありません。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
その後私もOリングの交換を検討していました。そのままでは漏れ気味のようで。リコーダークリームを塗る方法をつい最近知りました。NOVA検索してみました。このようなリガチャーもあるのですね。4CMは標準ではテナー用が必要らしくもう少しあれこれ探してみます。有用な情報をありがとうございました。
YVS-100はソプラノサックス用マウスピースです、テナー用はかなり大きいので口径が合いません。
マウスピースを探す時はソプラノ・アルト・テナー・バリトンなどの使用している楽器の種類が合うものを選んでください。
ヤマハカスタムというマスピースも種類ごとに販売されており、各種類に3CM/4CM/5CMなどのティップオープニング(リードの開き)のサイズ違いが用意されています。
お間違いのないように購入前にご確認くださいませ。
始めまして。
ヴェノーヴァを始めたのですが苦労しています。
セルマーS80Cを購入したのですが、口径が合わなくて装着が出来ません、どうしたらいいかアドバイスを下さい。お願い致します。
ヤスさん、はじめまして。
口径が合わないということですが、マウスピースの種類によっては口径が合わない場合はサックスでも存在します。
自分も先日購入したヤナギサワのメタルは口径が少し大きいので対策を考えている所です。
セルマーのS80C系に関してはシリーズで口径に差はないと思うので取り付けが緩いという点でちょっと疑問があります。
極まれにですが、ソプラノサックス用のマウスピースを購入してもアルトが届いたりと、モデルの異なるマウスピースを渡される事があります。
口径が全く合わないとなるとソプラノ用ではないのではないかという不安がありますので購入したマウスピースの箱を確認してみて頂けないでしょうか?
緩いではなく口径が合わない、ですね。
入るか入らないかで異なりますが、全く入らない場合はソプラニーノサックス用、緩くて固定出来ない場合はアルトサックス用の可能性があります。
ご確認ください。
報告です。
恐る恐る、誕生日プレゼントにS80c☆を渡しました。
結果、大変喜ばれました。
私自身楽器演奏は全くダメなので、どこがどう良かったのかは判らないのですが、今まで出にくかった低い音と高い音が出る様になったとの事です。
将来カーブドソプラノサックスが欲しいとの事なので、今から情報を収集しております。
本当にありがとうございました。
あと、名前の件、ありがとうございました。
気が付かず、お礼が遅れました。すみません。
それは良かったですね。
音が出しやすくなったという事は奥様は息の使い方がしっかりできている方だと思いますのできっと練習が捗ると思います。
カーブドソプラノを購入される際にもマウスピースはそのまま使用できますので、練習が後に活きると思います。
ご報告いただきありがとうございました。
始めまして。
妻がヴェノーヴァを始めたのですが苦労している様です。
そこで誕生日祝いにセルマーS80cをプレゼントしたいと考えたのですが、S80cには☆と☆☆の二種類ありますね。妻は60代で、ピアノ経験はありますが木管楽器は初めてです。
肺活量も大きくはありませんがヴェノーヴァでは何とか音を出せている様です。
私は音楽経験が全くないので、S80cの☆と☆☆のどちらが適しているかアドバイスをお願い出来ないでしょうか?
コメントありがとうございます。
奥様へのプレゼントということですのでしっかり答えさせていただきます。
まずC*とC**の差ですが、これはオープニングといってマウスピースにリードを取り付けた時のリード先端とマウスピース先端の開き具合を示しています。
型番後のアルファベットが大きい、星の数が多い方が開きが大きくなり音量やコントロール幅が広がりますが鳴らす難易度は高くなっていきます。
特に初めての方の場合は開きが大きすぎると鳴らすことと狙った音で出すことが難しくなってしまうのでS80シリーズであればC*かBくらいの方が取り扱いはしやすいと思います。
venovaはあまり息をたくさん必要としないのでリコーダー程度の息の量で演奏するつもりで音が出せるくらいのマウスピースとリードの取り付け位置の調整を目指すと楽しく演奏できるのではないかと思います。
参考になりましたら幸いです。
セルマーS80cについての迅速なアドバイスを頂き、本当に有難うございました。
6月末までに購入しておきたかったのですが、見ず知らずの者が突然相談しても返事など頂けないのではと半ば諦めておりましたので本当に感謝しております。
プレゼントはアドバイスを参考にさせて頂きS80c☆に決めました。
有難うございます。
なお出来ればですが、私の最初の相談コメントですがルールをよく知らずに名前を入れてしまったのですが、何とか名前だけカット出来ないでしょうか?
難しければ結構ですが。